個人の特性を見出すカリキュラムより専門性のある作業など
学生一人一人がもっている力は、さまざまな体験の中から引き出されます。
さつき学院では、座学、作業学習も多彩な活動を準備し、数多くの体験を通して、学生がもつ力を発見したり、更に伸ばしたりしています。
内職作業(委託作業)
チラシの封入作業、シール貼り等を行っています。作業前には職員が手順と完成形を見せ、そのとおりに行うように学生に伝えます。
学生は皆、正確に手順どおりに作業を行うように頑張っています。
内職作業(オリジナル商品づくり)
組み紐、マグネット、エコクラフト、コースター等を学生の感性をいかして製作しています。学生が丁寧に作った製品はイベントで販売しています。
製品が売れた時には、学生は皆大喜びし、達成感を味わうことができています。
農園作業パレットファーム






さつき学院では、作業学習の一環として、NPO法人カラフル・パレットが管理されている農園「パレットファーム」において、定期的に活動をしています。
さつき学院生には、機械を扱うことが好き、機械を扱うことが得意な生徒が多いため、チェンソー、電動草刈り機、電動トリマー、ブロワー等、たくさんの電動機器を使って作業をしています。四季折々に表情を変える農園内の果樹の様子を見ながら、四季の移ろいを肌で感じたり、果物ができるまでの不思議を学んだりもしています。
パレットファームでは、昨年から積極的に「ハーブを使っての減農薬」に取り組んでおり、主としてペパーミント、そしてルーを果樹の株元に植えつけ、減農薬農業の一端を担う作業も行っています。
また、パレットファームに引かれている水は「井戸水」です。夏場は冷たい井戸水に足を浸し、普段の生活では味わえない「涼」を体験。
数多くの、野外ならではの活動を積み重ねていくことで、将来に向けての力を培い、自分の可能性に気づき、広げていってもらえればと願っています。
果樹栽培①
果樹を育てていくには、年中、細やかな管理作業が必要です。
パレットファームでは、果樹たちの「ごはん」となる肥料も、学院生が竹や雑草を伐採しては燃やし、その灰と他の有機肥料を混ぜ合わせて元肥として与えています。
文字通り、みんなの汗の結晶である「ごはん」をもらって、果樹たちは毎年おいしい実をならせます。
果樹栽培②
果樹は、春から夏、猛烈な勢いで枝やツルを伸ばしていきます。
伸びすぎた枝やツルを切ったり、あるべき場所へ誘引していくのも、大切な仕事です。
とくに夏は、容赦ない日光に照らされ、非常にきつい作業時間となることもありますが、みんな水分をしっかりとりながら、作業を頑張ります。
休憩所の基礎も自分たちの手で!
農園では、農作業だけではなく、自分たちの休憩所も手掛けます。
注意深く、しかし力をこめてハンマーをふるいながら、しっかりと基礎を打ち込んでいきます。
組みあがった休憩所で、みんなでお茶をのむのが楽しみです。
農園では、定期的に楽しい活動もしています
農園作業は決して楽な作業ではありません。
折々に、薪割りや焚火、アウトドアクッキングをみんなで楽しんでいます。
楽しみながら、一緒に生活スキルも身につけてしまおう、という一石二鳥の活動でもあります。

〒811-4156福岡県宗像市自由ヶ丘南3-30-4
★JR赤間駅から★
西鉄バス「自由ヶ丘南西通り」行乗車。
「自由ヶ丘南西通り」下車。 徒歩2分。
*駐車場は建物前にございます。
TEL:(0940)39-3686 FAX:(0940)39-3377